1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 和光市
  6. 埼玉県立和光国際高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(62234) 早稲田アカデミー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立和光国際高等学校 A判定 合格
2 大宮開成高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

当日点が思っていたよりもよかった。自分が志望した高校よりさらに上のレベルの高校に入学した友人に合計点で勝っていた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

授業日以外も自習室に通った。友人や先生に積極的に質問をしに行った。友人の多いクラスに所属し、楽しみながら学習した。先生とのコミュニケーションを積極的に取った。学校で消化しきれなかった問題は必ず塾で消化するようにしていたわ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく何も考えずにがむしゃらにやる。手詰まった時に考え直せば良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学部、部活、選択言語の良い判断材料となった。説明会のスタッフ(生徒)の対応が好印象だった。先輩方とのコミュニケーションを積極的にとり、受験のコツ、学校生活の様子などを教えてもらうことができた。先生方と話す機会もあり、特に吹奏楽部顧問の先生は話が面白く、ためになることを教えてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

大学受験はチャレンジで、偏差値+10以上の大学を志望している

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホ触りすぎるな、集中してやれ。意志を強く持ってやれ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友人が多くいた、そこに通っている友人が全員頭が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強時間の確保ができるようになり、また時間配分や効率の良い休憩の取り方、また、参考書が塾指定で配られ、小テストが毎授業のはじめに行われたため、用語を覚える習慣が身につき、記憶力が向上した。また、数学の授業担任とすごく仲が良かったため、苦手科目を克服するきっかけにもなった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生とは仲良くしておいた方が良い。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュールを決めて取り組んだことにより、その勉強習慣が身につき、自然とそれに取り組むようになった。また、夕食の時間や風呂の順番を決めておいたことによりスムーズに行動し、勉強時間をより多く確保することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく受験生中心の生活を心がけること。どんだけテレビが見たくても、風呂に早く入りたくても早く寝たくても、受験生に付き合い続けること。子供の受験は親の受験なのは小中学校受験だけではない。高校、大学受験も同じだ。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください