1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 学習院女子中等科の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

学習院女子中等科への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(62238) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 豊島岡女子学園中学校 E判定 合格
2 浦和明の星女子中学校 E判定 合格
3 学習院女子中等科 D判定 合格

進学した学校

学習院女子中等科

通塾期間

小3
小5
  • 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 4時間以上
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

良い学校だった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家庭では塾の宿題やテスト対策を一緒に行い、学習スケジュールを管理しました。問題の丸付けをしてフィードバックをするなど、学習習慣の定着に努めました。質問は習慣的に行くようにして、授業に対する理解度を定着させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をしっかりやること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最後、行きたい学校二つにどちらとも合格をいただき、どっちの学校にすごく迷った。そこで、塾長先生がどっちが良いのかを客観的な視点で教えてくださり、結果的におすすめされた方を選んで良かったと思っている。中高生の6年間はその後の人格形成にとても影響するため、その子に合う学校選びはとても重要だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高いところ目指すのが大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校大事。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

雰囲気が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、学習習慣がしっかりと身につきました。毎日の課題に取り組むことで基礎力が向上し、定期テストの成績が安定してきました。また、計画的に学習を進める方法を身につけ、自主的に勉強に取り組む姿勢が育まれました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 四谷大塚

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では授業だけでなく、積極的に質問をしたり、復習を徹底することが重要です。特に、講師からのアドバイスをしっかり活かし、弱点を克服するための努力を怠らないようにしてください。また、授業以外の自習時間も有効に活用し、日々の積み重ねを大切にすることで目標達成に近づけます。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾では授業だけでなく、積極的に質問をしたり、復習を徹底することが重要です。特に、講師からのアドバイスをしっかり活かし、弱点を克服するための努力を怠らないようにしてください。また、授業以外の自習時間も有効に活用し、日々の積み重ねを大切にすることで目標達成に近づけます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、学習の環境を整えることが最優先です。静かで集中できる場所を確保し、スケジュールに従って計画的に勉強を進めるようにしましょう。また、塾の復習を欠かさず行い、間違えた問題は必ず解き直す習慣をつけてください。保護者は過度に干渉せず、必要なサポートをすることで、生徒の自主性を尊重しつつ支えてあげることが大切です。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください