1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 星野高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

星野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(6225) 俊英館フレックス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 星野高等学校 B判定 合格
2 山村学園高等学校 B判定 未受験
3 狭山ヶ丘高等学校 B判定 未受験

進学した学校

星野高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

私立単願だったが、志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験の年である中学3年生になってもなかなか勉強していませんでした。夏休み前の北辰テストをはじめて受けて、自分が思った以上に悪い結果にはじめて焦りを感じたようで、夏期講習に通いたい、との本人の希望で塾に通うようになりました。中学3年生の夏期講習からの受講なので、受験勉強としてはかなり遅いスタートになりましたが、夏休み以降は人が変わったように勉強するようになりました。勉強できる環境の大切さを知りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

興味のある高校を調べてみて受験勉強のモチベーションになる行動をとるとよいと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

興味のある高校に学校見学に行って、それぞれの学校を比べていました。学校の雰囲気、施設、カリキュラム、部活動、制服、体操着、修学旅行、などなど、色々とどこが一番自分にあっているか調べていました。特に学校の設備や雰囲気、生徒さんの雰囲気は決定に影響があったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

すべて合格圏内で最終的には選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どのくらいチャレンジできるか色々考えてみるとよいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

俊英館フレックス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 授業が楽しい!一体型の集団授業を実施
  • 苦手科目を集中的に克服できる個別指導
  • 生徒一人ひとりに合わせたオリジナルプランでの指導
口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うまではテスト期間以外はほとんど勉強していませんでしたが、塾に通いはじめてからは、人が変わったように勉強するようになりました。不得意だった理科と社会は成績がとても上がり、それほど興味があったわけではない数学が得意教科になり、高校に進学してからも理数系に進んでいます。本人にとっては塾に通うことが合っていたのだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに塾に通うようにすればよかったと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

勉強中はあまり邪魔にならないようにしていました。本人はあまりピリピリすることがなかったので、こちらも普段と変わらず過ごしていました。食べることを楽しみにしていたので、本人の希望する献立は多かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験にしてはなるべく早めに色々と動くことをお勧めします。特に塾に関しては、本人に任せきりではなく、私も一緒に情報収集などをして遅くても中学2年生からはじめていれば進学高校選びも違ったと思います。勉強に対する姿勢も違い、早くから自学自習の習慣も身に付いたと思います。

塾の口コミ

俊英館フレックスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください