1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 相模原市中央区
  6. 麻布大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

麻布大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(62336) 四谷学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 麻布大学 E判定 合格

進学した学校

麻布大学

通塾期間

高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望だったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

休みの日など時間に余裕があるときには、図書館などの誘惑が少なく集中できる場所に行くよう心掛けました。そうすることで、自分1人でもしっかり勉強できる環境を整え、学習を習慣化することができました。このような環境作りにより、効率的に学ぶ習慣が身につき、勉強に対する意識も向上しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日同じ時間に起きて、とにかくリズムを整えることが大切です。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私の場合、学校のホームページを活用して、自分が求める条件に合っているかを詳しく調べました。行きたい学科が最初から決まっていたため、候補を早く絞り込むことができ、進路選びがスムーズに進みました。事前に情報をしっかり確認することで無駄な迷いがなくなり、効率的に学校選びを進めることができた点がとても助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チューターと話し合った結果。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の行きたい学校に行くことが大切です。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

口コミが良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

模試を通じて時間配分を意識する力が鍛えられ、試験中に見られない問題が出ることがなくなりました。その結果、全ての解ける問題にしっかりと目を通すことができ、確実に得点を重ねられるようになりました。時間管理の意識が向上したことで焦りが減り、冷静に問題に取り組むことができたため、模試の点数が着実に底上げされ、自信にもつながりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく目標を絞って対策を行うことが大切です。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝はきちんと起きて、すぐに図書館に行く習慣をつけ、午前中の時間を有効に活用することを意識しました。この習慣により、生活リズムが整い、勉強時間も確保できるようになりました。朝の時間帯を集中して勉強に使うことで、効率的に学習を進めることができ、その後の一日も充実した時間を過ごせるようになりました。勉強に集中する環境を整えたことで、成果が上がったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生として家で過ごす時間は、効率よく学習を進めるために非常に大切です。まず、毎日の学習時間を計画的に決め、休憩も適度に取り入れて集中力を保ちましょう。静かな場所で集中できる環境を整え、スマホなどの誘惑から距離を置くことも重要です。また、適切な睡眠を確保し、体調を整えることも忘れずに。無理せず、自分のペースで着実に進めることが成功への鍵です。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください