舞鶴工業高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(62341) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 舞鶴工業高等専門学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
舞鶴工業高等専門学校通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
近くにあるコワーキングスペースを利用することによって、周りも勉強していて常に他の人に見られていて、静かに集中できる環境がすぐにできたり、机が散らかることなく勉強に取り組むことができたのでよかったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと成績のために頑張るべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の先生たちからいろいろな情報を聞くことができたからです。また、推薦選抜の面接試験で、その経験を話すことができるというメリットがありました。 そして先輩方とのコミュニケーションでは、とても学校生活を楽しんでおられることがよくわかってきたことも役立っていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は自分に合った学校を選ぶべきだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強の習慣をつけておくべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に紹介されたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
アタマプラスを導入している塾でした。苦手な分野を繰り返しおすすめ単元として出題されるので、それを(言葉は悪いですが)言われたままにやることで、だんだん成績が上がるようになってきました。また、塾で行われる模試の直しノートを作るように指導されました。はじめは直しをする意味がわかりませんでしたが、先生の言われた通りにやっていたら、しっかりと内容が定着していることが自分でもわかるし、偏差値という数字に出てきてとても嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はもっと真面目にやっておくべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一日のスケジュールを一週間分まとめて組むということをしました。その中で、一週間にやるべきことを予定と組み合わせながら考えるという力がついたと考えています。また一週間まとめて組むことによって、予定を見渡すことができるし、一日ずつ組むより時間の短縮を図ることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
年下のきょうだいがいる家庭は特に、受験生がしっかり集中して勉強できる環境を作ってあげることが大切ではないかと思います。家族が来ているテレビがうるさいな、と思う時もあります。そういった時は、文句を言わずに消してあげるように心がけるべきだと思っています。
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。