福岡県立福岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(62342) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立福岡高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 九州産業大学付属九州高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に入学することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解いてできなかった分野を学び直すを繰り返して苦手な分野を無くすことに尽力した。また、勉強の習慣がなかったが、塾に通うことで競争相手も増えモチベーションもあがり、自分から勉強するようになった。また、正しい勉強の仕方や、受験の受け方を知ったことで効率的に勉強することができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それぞれの高校の特色をよく調べるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際の体験から話を聞くことができて、良いところだけでなく悪いところもより詳細に志望校について知ることができる。また、地元の人だけがしっている情報なども知ることができて、学力だけではないその高校の魅力や特色をより深く感じられる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確実に受かるところを受ける必要があるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めも、行く可能性を考えて慎重に選ぶ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験のテクニックや効率的な勉強の仕方を教えてもらえたことで、正しく質のいい勉強をすることができて偏差値が伸びた。また、勉強する習慣がついて、勉強時間も増やすことができた。模試などで実践する機会が多く、試験に慣れることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試を早い段階で受けて入塾のタイミングを考える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さず規則正しい生活を送ることで、体調が安定し、勉強に集中しやすくなります。受験当日のコンディションを整えるためにも、生活リズムを安定させることが重要です。また、集中できる環境を整えることで、効率的に学習でき、無駄な時間を減らすことができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での時間を効率的に使うことが受験をする上でとても大事なことなので、集中力が途切れるような要素をできるだけ目に見えないところにやる。一緒に学習するなどして、こどものモチベーションややる気を維持し、孤独を感じさせないようにする。
その他の受験体験記
福岡県立福岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。