岡山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(62361) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に現役で合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
公文式がそもそも自主性を基調とした塾です。ただ、最初にお断りしますが、ここは進学塾とは違うと感じています。それを前提に、塾の方針に従って自主的にテキストを解いていきました、また、あまり、進学塾のようなテクニックを磨くようなタイプでなく、あくまで、知識を身につけるように学んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当時のやり方で問題ありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
当時、私は多くの大学から集まる総合病院に勤務しており、いろんな大学医学部の特長を聞く機会がありました。その中から、子どもに合った大学を子どもの納得のもとに絞っていきました。最終的に行きたいと思える志望校を見つけることができ、そこに合格できました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一校に絞り、他校は眼中にありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
公文式以外は眼中になし。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと、基礎学力はあったほうだと思います。英検も中学時代に準一級をとってましたし、学校も先取り学習だったから、慌てることなく、自然と受験体制は整っていきました。その中で知識を身につける目的で公文を利用しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもは小学生のころから、自室では勉強せず、リビングルームで勉強していました。その習慣は受験期まで続きました。それがよかったと思います。追い立てられるみたいな意識をせずに立ち向かえたと思います。なお、睡眠は受験生の中ではびっくりするくらい取りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頭でっかちの子ども、勉強しかできない子どもでは、大学で目的意識をもって勉学が続かないと思います。家庭では、勉強だけでなく、家事やスポーツもできる時間をとってやっていました。そうした生活習慣が身についたことが合格に結び付いたと思います。
その他の受験体験記
岡山大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。