東京都立青山高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(62365) ECCジュニア出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小1
-
- ECCジュニア に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
教材がいい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室に通える塾に通って居なかったので、まずは自分の部屋をかたづけて勉強のやる気が入るようにきれいに保つように心がけた。また、過去問に関しては志望校以外の自校作成高校や私立高校など様々な高校の問題を解いて色々な傾向の問題に対策するように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの時間を減らそう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々高校に訪問する前から自由な校風や多様な行事に惹かれて第一志望にしていたが、実際に学校見学に行って校長先生や生徒の方のお話を聞いたことによって、ものすごく大きな志を持って勉強や部活に取り組めそうだと感じ、自分の高校生活を全力で注いでみたいと感じられたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無理はしたくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前もって勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通学してままないころは、自分の家で勉強することは学校の宿題をやる以外全くなく、英語はECCでの勉強がほとんどだった。しかし中学校に上がり、勉強が難しくなるにつれ、ECCの内容も難しくなり、家での予習も必要になってきて、そのおかげで勉強する習慣がつくようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習できる塾に通うと良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生の期間は、とにかく娯楽を制限しました。受験生になってからは今まで好きだったディズニーランドに全く行かないようにし、スマホも使用時間に制限をかけました。制限が辛いと感じることもありましたが、今考えると全て受験合格に繋がったのでやってよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムをもっと保って生活できればよかったと思います。夏休みはやる気がとても入っていて、朝早く起きることができていましたが、学校が始まってからの休日や、冬休み中などはなかなかやる気がでず、お昼に起きてしまったこともありました。早寝早起きは大事です
その他の受験体験記
東京都立青山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。