福岡県立春日高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(6237) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立春日高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 筑紫台高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 筑陽学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立春日高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に進めた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
家族で、テレビやゲームをつける時間を減らした。親も一緒に自分の勉強をするようにした。毎回では無いが、一日にどれくらい進めることが出来たか、親子でゲームのように競ってりもした。過去問を何度も繰り返し、苦手分野を減らすよう努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イライラしないで、もっと子供を褒めてあげて。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りから聞いた話だけでは具体的に夢を見にくいけど、実際に見に行くことで子供が本気になったように思いました。 初めは部活目当てに別の私立学校の特進を狙っていましたが、色々見て周り、その場の楽しみだけではなく、先々を自分なりに考えるきっかけになったようです。 進学後は多少なりとも後悔が生まれる時もあったようですが、それでも自分の目で見て選んだからと納得出来た様子です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は偏差値では決めていません。チャレンジと滑り止めは偏差値も参考に入れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怒らないこと。思い詰めないこと。どう頑張っても、代わりは出来ません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供の様子を見てくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手でしたが、発音は良かったので、それを何度も褒められたことで勉強する時間が増えていきました。親以外に褒めて貰えたのは大きいと思います。英語が伸びると、もともと得意だった数学も伸びました。 何度も、学校の先生や親が勧めてきた学習方法も、塾の先生という第三者が同じことを言ったので信用するようにもなりました。習いっぱなしで終わらず、復習をするようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生が繰り返すことは流さないで聞いて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールを一緒に作るのは微妙でした。作ることで満足して、実施出来ませんでした。 でもテレビをつけなかったり、親も一緒に自分の勉強をするのは良かったと思います。自分ばかりが嫌な勉強をさせられている、と子供が思わなかったと後日話してくれたからです。また、分からない問題は一緒に考えました。お手伝いは、良い気分転換になったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は子供、親は親と分けるのは如何なものかと思います。 親だって、自分が働いている時に、子供が手伝いもせずダラダラしていたら嫌になります。だから子供も、自分ばかりが嫌なこと、勉強をさせられていると思ったら、何もしなくなります。なるべく一緒に、気持ちよくしなくてはならない事を進めていきたいと思います。
その他の受験体験記
福岡県立春日高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。