兵庫県立北摂三田高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(62388) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立北摂三田高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立有馬高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 仁川学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立北摂三田高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校や塾以外にも学習できる環境を作ることで多くの場所で集中できるようになる。例えば音楽を聴きながら勉強をするなら、あえてスターバックスなどの自然とざわざわしている環境に移動して勉強することで試験会場でも落ち着いて試験に臨むことができると考える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は下がってからが本番です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校風に自分が適しているのかを確認することは非常に重要な観点です。万が一自分がその高校に入ることになった場合を考えてみると容易いことです。自分の生活スタイルや習慣を否定してくる校風に3年間を通しすることは概ね無駄に等しいと考えるので、学校に行ってから、志望校は考える必要があると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
両親と相談した結果
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校を目指して頑張らないと本命校も行けない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
親の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は毎週末に課される課題を消化するとことに全力をあげてすることが基本スタイルでした。私は英語を受けていたのですが、英単語を何度も書く作業は苦痛だと感じていました。しかし、次第に慣れてきて最後は単語の勉強に快く受け入れて勉強できるようになりました。このように習慣が身につくと思います
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
負けずに頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
元々家庭はテレビが付いていることが当たり前の環境でしたが受験期間中は勉強をしている時は両親が気にかけてくださり、テレビをつけずに携帯で作業をされていました。学習中にテレビがないことにはすごく違和感を感じてはいましたが今ではすごくありがたいと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お手伝いをする習慣を身につけるべきだと思います。なぜなら家族と心もつながることで受験の孤独感を抑えることができると考えます。本来受験は自分1人で頑張っていると勘違いしがちですが、考えてみると両親のお陰様が大きいと考えますそのため、お手伝いを通じて両親への感謝を伝えるべきだと考えます
その他の受験体験記
兵庫県立北摂三田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。