東京都立昭和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(62394) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立昭和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 拓殖大学第一高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京都立昭和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事降格ができたので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日計画を立てて過ごすことだと思います。 毎日の勉強内容や、することを決め、前日の夜にノートに書いてました。そうすると、朝早く起きるか、何をするか迷わずに行動することが出来て良かったです!余裕や遅れにも気づけて良かったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校は学校見学(説明会、文化祭)で決めました。 偏差値に囚われずに15校くらい見に行きました。 文化祭は2年生の頃から行くことをおすすめします!文化祭は同じ日程のことが多かったです。 たくさんの高校に行くことで、志望校の魅力を深くしれたと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中三の春に志望校を決めたので偏差値を考えずに決めることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家が近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験期は週4日で祝日は特別講座があり、10時間以上塾にいました。 先生達の手厚いサポートがあり、受験前には時間配分や、問題の解き方、作文や論文の書き方など1人ずつ丁寧に説明してくれました。先生たちが褒めてくれるのでやる気も上がります
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日宿題があり、量がとても多かったです。 最初の方は1科目2時間以上かかることもありましたが、受験直前は宿題もなくなり自習をしてました。宿題は量が多いい時は先生に相談することで個人的に向き合ってくださりよかったです!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は週に1回習い事に行ってました。習い事が忙しい時期は先生たちに相談し、宿題の提出日を伸ばしてくれるなどよりそってくれます。 習い事など勉強以外で息抜きが必要だと思います!志望校にもよりますが、好きなことをする時間も作ってあげるといいと思います
その他の受験体験記
東京都立昭和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。