名古屋市立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(62404) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校1年生の頃から志望していた大学に合格することができ、自分の学びたかった内容を大学で実際に学ぶことができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校受験での苦い経験から、1年生の頃からとにかく1日の勉強時間を確保するようにしていました。自宅では集中できないため、1,2年生の頃は図書館、3年生になってからは自習室にほぼ毎日通い詰めてとにかく集中できる環境づくりを整えました。 学校活動も手を抜かず、クラス委員や生徒会などを積極的に立候補するようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に得意科目はとにかく問題形式になれるところから始めて欲しい。苦手科目は基礎から振り返った方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
実際に大学をオープンキャンパスでない時に見に行きました。そのことで自分のモチベーションを向上させることが出来たかなと思っています。どのような授業があるのか、環境やサークルなども自分で調べ、「この大学に通ったらこういうことをしよう」と具体化して考えることも志望校選択に役だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
担任の先生のおすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく担任の先生・塾の先生・そして何より大切なのが親の意見をしっかり聞くこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別塾が合わないことは高校受験で感じでいたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目にフォーカスした科目数の選び方であったことと、とにかく自習室に通い詰めてまずは勉強量を増やし、そこから質について考えていったことで成績が上がったのかなと考えています。私は英語と数学が苦手だったのでそちらの2科目を重点的に塾の授業で補いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな先生を活用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は5時に起床して6時に家を出て、夜は22時近くに帰ってくるという生活を維持するためにお弁当と軽食を欠かさず作ってくれたことにはとても感謝しています。”いつも通り”を継続してくれたことによって生活リズムを崩すことなく高校生活を終えることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で集中できない時は塾や図書館を活用して良いと思います。しかし、親は受験に関係ないからと相談をしないのはまずやめた方がいいです。お金を出してくれるのも自分に関して1番になって考えてくれるのも生活リズムを維持させてくれる環境を作ってくれるのも親だということは頭に入れておきましょう。