埼玉栄高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(62412) 沖縄受験ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立大宮北高等学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉栄高等学校通塾期間
- 中3
-
- 沖縄受験ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
公立より部活に専念できるから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験期に部活と勉強を両立するには、計画的な時間管理が鍵です。スキマ時間を活用し、通学時間や休憩時間に暗記科目を進めると効率的です。部活後は短時間でも集中して学習し、休日にはまとまった勉強時間を確保した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をルーティン化する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校が綺麗で快適な環境であり、放課後の使い方が充実している点が志望校の決め手となりました。自習室や図書館が整備され、勉強に集中しやすいことや、リラックスできる空間があることで、学習と息抜きのバランスが取りやすいと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
滑り止めは受けてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
県外受験とかじゃなければしっかり滑り止めを受けるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習習慣や勉強の効率が大きく変わりました。授業で理解を深めるだけでなく、計画的に復習する習慣がつき、自宅学習の質も向上。分からない部分をすぐに質問できる環境があることで、自信を持って勉強に取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習、復習を徹底的にやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が勉強に集中できるよう、家族も協力して環境作りを心がけました。テレビを消したり、静かな空間を確保することで、勉強に集中しやすい雰囲気を整えました。家族全員で意識を高めることで、子供も意欲的に学習に取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は家庭全体で協力し、子供が集中できる環境を整えることが大切です。テレビの音を控えめにし、リラックスできる時間も確保。過度なプレッシャーを与えず、励ましの言葉をかけることで、安心して勉強に取り組めるようサポート!
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
沖縄受験ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に関してほんとうにしっかりと教えてくれているので特に問題はなく、これからもお世話になっていきたいと思えます。先生たちも親身になってくれる塾なので特に気になることもなくて周りの人たちからの評判もまあまあ良いと思います。