セントヨゼフ女子学園中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(62436) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- 入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を2週から3週する 毎日毎日勉強ではなく少しは息抜きも作り、家族との時間を過ごしてひとりじゃないってことを感じさせる 自分の時は25分勉強の5分休憩をやってました あとは、なにかつまみながら勉強したり 音楽(クラシック系)を聴きながら勉強したりしてました 結構自由な感じで勉強してたの 飽きずに勉強続けることが出来たと思ってます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語の基礎を覚えた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校に行かないと分からないところがあるから 学校の雰囲気によって合う合わないや距離、先生との相性なのがあるため 現地に言って確認した方が良い パソコンなので見れる入学した人の感想などもよく見た方がいい そこでどのような学校生活になるか少し想像できるから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高すぎても落ちる可能性があるため滑り止めは少ししたよ学校にしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、子供が好きな学校、行きたいと思えた学校を選ばすこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家からの距離と友達が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々勉強嫌いで学校の時間以外ほぼ勉強をしてこなかったですが、 塾などで集中出来る場所を作り 勉強が捗るようになりました 分からないところがあると教えてれたりして学校の課題とかも分からないところがあると教えてくださるのでとても勉強しやすくなりました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子様の友達が通ってる塾などがおすすめです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強は生活リズムが崩れがちなので この時間には絶対就寝するということを決めて勉強していました 勉強に集中していると時間があっという間にすぎてしまって、夜勉強してたのに気づいたら朝ってことが多々あったのでアラームなどを付けアラームがなったら終わりというルールを作りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どれだけ受験勉強が忙しくても家族の時間は大事にしました ホント些細なことですけど、夜ご飯はみんなで食べるなどです 受験勉強中に旅行とかはとてもじゃないけど行けないので夜ご飯の時間だけはみんなで集まって食事をしました
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。