滋賀大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(62451) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活どうを残念ながら途中まででやめてしまいましたが、時間ができてだらけることもなく学習に取り組めるにはやはり塾の環境や担当の先生からの励ましが大切だと思います。本当に助かりました。ありがとうございます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活をやることで時間の使い方を学んでください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
色々な志望校の中から、子どもの性格に合った役に立つアドバイスや、具体的な合格までのロードマップを示していただけたのが大変ありがたく思います。 こちらも大変に感謝しています。本人をうまく導いてくれたから助かる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家でダラダラ過ごすことがなくなりました。本人も授業のない日も喜んで自習室へ自習学習に通っていたようで強く。質問に答えてくださる学生の方々もとても指導が行き届いておりコンプライアンス意識が高く安心感がありました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュール管理を!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
基本的には家庭では学習のことを細かく口うるさく言いませんでした。本人が気持ちよく自発的に学習にとり組めるように、環境を整えてあげることに専心しておりました。 これから受験を迎える保護者の方々はたくさん色々とお子さんに口うるさくなってしまうかもしれませんが、気をつけてくださいませ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のことだけを考えるのではなく、自分自身を支えてくださる大勢の方々に感謝をして行動するようにしてほしいと思います。そうすることで必ずや自分に良いことが返ってくるはずです。これから社会に出ても必ず実行してほしいと考えています。
その他の受験体験記
滋賀大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。