九州産業大学付属九州高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(62454) 全教研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立香椎高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 九州産業大学付属九州高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
九州産業大学付属九州高等学校通塾期間
- 小3
-
- 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ちょっと勉強不足だったかな。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の先生や学校の先生とよく話し合い、自分にどこが合うのかを提案してもらったり、勉強以外の自分の長所を伸ばすための方法のアドバイスを貰った。そして高校の学科のどの分野が自分に合ってて、勉強と学校活動を上手く両立できそうな高校を探した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに行って、学校の様子や授業風景・部活動を見てみて、自分に合うものを調べた。実際に足を運んだら自分が気になる部活があったり、学食が美味しそうだったり、校舎が綺麗だったから「よしここにしよう」ってなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験するんならなるべく高みを目指したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉がお世話になってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
土曜日にサポートDayとして先生が自習室に付きっきりでいて、分からないところや難しいところを聞きやすい環境だった。また、過去問やオリジナルの問題集が配布され、それを解いているうちにどの問題の何が苦手なのかが分かり始めた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
受験期は早寝早起き朝ごはんを心がけ、無理しない程度に休憩も挟みながら勉強した。おかげで身体に負担があまりかからず、心身ともにボロボロになることがなく、効率よく勉強出来たし、勉強への嫌悪感をあまり感じなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何が何でも親は頼れ。親が「親が勉強に付き合う必要はない」だとか「人に頼るな」とか言われても親は使った方が良い。どうせ成績が下がったり受験に落ちたりしたら真っ先に文句を言うのはどうせ親なんだから、自分は協力してこなかった癖に文句だけ言うのはあり得ない。論外。だから親は無理矢理でも使え。
その他の受験体験記
九州産業大学付属九州高等学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。