日本医療大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(62481) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本医療大学 保健医療学部 | A判定 | 合格 |
2 | 北海道科学大学 保健医療学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本医療大学 保健医療学部通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何回も解くことによって出題分野がわかった。掴んだ出題分野を重点的に学習することで受験への自信につながった。また自分から予習復習をするようになって授業が楽しくなって苦手分野の成績もかなり上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず模試を受けて現実を知る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にその学部内で使用する機会に触れることができた。ライバルともたくさん交流できて良い刺激になった。とても楽しかったし、本気で行きたいと思った。また見学に来た人限定の過去問をもらうことができた。また先輩、先生ともお話ができてとてもタメになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
実力より少し上の偏差値の学校にすることによってやる気が湧く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習をしっかりする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
受験科目が限られていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業では無駄な時間を作りたくなかったので、予習復習宿題でわからなかったところをたくさん用意して授業内で解決していた。そのおかげで予習する習慣がついて授業が楽しくなって苦手教科の成績が上がった。自習の大切さを知ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習宿題をしっかりやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを心がけた。まだ勉強したいところがあってもとにかく早く寝ることを習慣付けた。そのおかげで早起きが楽になった。受験も朝早くからなのでその生活サイクルを作ることによって、受験がイレギュラーにならないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなが見ているところでやるとサボること、携帯を触ることができないのでリビングで勉強することをおすすめしたい。また家での予習復習宿題はしっかりやること。また早寝早起きの生活リズムは整えておくのが良い。