広島県立広島皆実高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(6251) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立広島皆実高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 広島県立広島国泰寺高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 広島県立広島観音高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
広島県立広島皆実高等学校通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望する高校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で勉強することで自分が苦手としている科目がはっきりと分かることができた。 また、自分のペースで勉強を進めることで、まわりを気にすることもなく、焦らずマイペースにすることができた。復習することで、苦手な科目を克服することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をせず、ゆっくりと進める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生から自分の志望校が自分のレベルに合っていることを教えてもらい、今のままのペースで進めていくように指導された。そのように言われたことによって、自分の目標が定まり、自分の勉強に対してやる気が入ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
自分のレベルに合わせたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルに合わせた志望校を決めるように。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
勉強のやりやすい環境だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くことによって、自分の苦手な科目が克服することができた。また、そのようにすることで苦手な科目以外についても、今まで以上に勉強することでより深く理解することができて、自分のレベルアップに繋がったとおもわれる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の勉強のために親も協力することで、子供のやる気を起こさせる必要があると感じた。そのようにすることで、子供本人も勉強に対して真剣に向き合って、勉強がはかどり、自分の成績アップに繋がったと思われ、親も子供に対して真剣に協力することが必要だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に対して、勉強を押しつけるのではなく、自分から進んで勉強をする雰囲気作りが必要だと感じた。子供本人がやる気がなければ、いくら勉強しても頭には入っていかない。 子供のやる気を出させる環境を整える必要がある。
その他の受験体験記
広島県立広島皆実高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。