北海道紋別高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(62533) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
定員割れをしていたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
当初は北見北斗に受験を考えていたものの、実は途中からやる気が無くなっており、北見北斗は難しいと判断して地元の高校に進学している。 しかも、最後の方はほとんど失速状態であったので地頭だけでなんとかしていたため、何にも参考にならない。 最終的に点数は8割行くか行かないかだった記憶がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問だけで満足してはいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
北海道の高校入試は、自分の地区以外に行く場合にはその定員が1/10されるという制度がある。 そして親からは「偏差値が普通なところに行かせるくらいなら、地元の高校に進学させる」という方針だったので、選択肢がほぼ無いような状態だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学後の授業についていけるラインとして考えているので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ノリだけで解いては安定しない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | その他 | 10,001~20,000円 |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
広告が面倒だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
最初の方はやる気を出していたものの、ゲームなどの娯楽にドはまりした結果、勉強に対してのモチベーションが著しく下がっていた記憶がある。 それでも、英検3級を小学生の時に、準2級を中学生の時に取得しているので基礎をしっかり固められてはいたはずである。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後の方は自業自得
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
本人が書いているので、親がどのような取り組みをしていたのかは覚えていない。 英語の聞き取りのためのCD再生機器は元から家にあったものだし(その後Eペンシルという専用機器に変更されてお役御免)、自分の部屋と学習机はあったのである程度勉強できるスペースはあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは親の目を盗んで遊びたい、と考えている。 自発的にやれば伸びるのは当たり前だが、それをするためには娯楽よりも勉強の方が楽しい、であるとか分からないところがわかるようになった、というような成功体験が必要であると考える。 ということは、親も放任せずに分からない所があれば一緒に解いてみるだとかのサポートをするのが良いのではないだろうか。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。