滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値68(62558) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
早い段階で合格を決めることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
行きたいと思った学校を目指す友達と一緒に勉強をした。お互いに過去問などで新しく気づいた点が生まれたし、教え合うことでお互いの学習につながった。同じ学校には一緒に目指す人がいなかったので、塾の授業や特長をうまく活用することが大切だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が思うよりも何倍も早く勉強を始めるべき。受験前に勉強を始めても集中がもたず、普段から自発的に勉強をするくせがついている人こそ受験勉強でも、学校に入ってからも勉強に苦労しない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾やサイトなどで資料を見ることで大体の情報は得られるが、一番決め手になったのは現地に行ったことだった。「こんなに駅から近いんだ」とか、「入学したら近くのこのお店に食べに行きたい」とか行ったものが案外良かったり、勉強のモチベーションになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めを受けるなら確実に受かるところがよかった。私立のあとに第一志望の公立高校を受験したので、私立併願が受かっていると安心して受験できる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジであっても自分は受かるだろうと信じ込むことが大切だったと思う。不安になると集中できなかったりするので、テストに慣れて、本番でリラックスできることが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業であることに魅力を感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾すると、少し難度の高い問題を解く機会が多くなり、問題を解く力の底上げができた。自分の学力が高くても、それが受験の問題に見合ったものでないといけないので、受けたい学校の入試問題に対応するための力をつけることが通塾によってできたと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生は豊富な知識と経験を持っているので、信頼して相談したり、教えてもらうと良いと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
塾では勉強していたが、家庭での勉強という習慣があまりつかなかった。部活に熱中していたこともあり、勉強とのバランスが崩れてしまったのが反省するべき点だと思う。その中でも気をつけていたのは健康で、頭の回転をはやくするためにも、寝不足や風邪などを極力少なくするよう心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中三になってから勉強を始めようと思っても遅いので、中一、中二の時に勉強する習慣を少しでもつけておくべきだった。一問だけでも毎日問題を解くようにしたり、単語帳を開いたりするように、何かを継続してする習慣があるべきだし、それができるように手伝ってくれる人がいるとなお良いと思う。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。