東京都立小金井北高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62569) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特に不満点がない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の勉強時間以外は自習室で積極的に学習した。そのほかの人は帰る人も多かったが、残って勉強を行うことで自信にもつながる。また、ほかの先生方からの評判も良くなり、より一層学習するための環境が整う。このようなことを実践すれば自分が行きたいところには受かると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験は量をこなせばなんとかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
偏差値はそれほど高くなくてもいいが、指定校推薦を取ると後が楽。また、無駄にプライドがありすぎると、進学した後に自分自身のレベルが原因で置いていかれてしまう可能性がある。そうならないためにもある程度妥協して受験する必要がある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり差をつけると受からないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理な挑戦は控えるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの目があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、反抗期で学習時間が足りていなかったのが改善された。また、ほかの人との差を埋めるために必死に勉強しようという心境的な変化もあった。自分1人ではどうにもならなかった私は人の力を借りて前までの学習能力を復活させることに成功したと感じている。人によってはこの方法はダメかもしれないとは思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベル差の大きいところに行くのがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムはかなり大切であると考える。朝はしっかりと6時に起きること、また、夜はあまり遅くまで勉強しすぎないことは大事である。生活リズムを正しく整えることは今後の人生においても役に立つことであるし、受験本番のスケジュールに体を慣らすのも目的である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは朝にしっかりと余裕を持って起きる習慣をつけるべきであると考える。これは、受験当日のスケジュールをあらかじめ自分自身の体にしみつけておくことによって、本番当日にもいつも通りのパフォーマンスを発揮することが可能になるというふうに考えるためである。
その他の受験体験記
東京都立小金井北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました