1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 草加市
  6. 獨協大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

獨協大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(62584) 東京個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京外国語大学 言語文化学部 D判定 不合格
2 上智大学 外国語学部 C判定 不合格
3 獨協大学 外国語学部 B判定 合格
4 関西外国語大学 外国語学部 C判定 不合格
5 神田外語大学 外国語学部 C判定 未受験
6 活水女子大学 国際文化学部 A判定 合格
7 東京国際大学 国際関係学部 B判定 未受験
8 長崎外国語大学 外国語学部 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第三志望の獨協大学に合格し、満足している。努力の成果を実感でき、学びたい分野で充実した大学生活を送れている。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾だけに頼るのではなく、自発的に勉強する環境を整えることを意識した。自宅でも計画的に学習し、分からない部分は積極的に質問する習慣をつけた。また、学校生活も大切にし、授業にしっかり取り組むことで基礎を固めるよう努めた。友人と切磋琢磨しながら学ぶことで、学習意欲も高まり、受験勉強だけでなく、人間関係や協調性の面でも成長できたと感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を始める際は、早めに目標を定め、計画的に学習を進めることが大切。基礎を固めつつ、苦手分野を把握し、効率よく対策を進めると良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することで、大学の雰囲気や施設の充実度を実際に体験できた点が良かった。授業の様子や教授の話を聞くことで、学びたい分野について具体的なイメージを持つことができた。また、在学生との交流を通じて、学生生活やサポート体制についても知ることができ、入学後の生活をより現実的に考えられた。これらの経験が学校選びの決め手となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全校を自分の偏差値より-5、チャレンジ校を+5に設定したのは、現実的な合格可能性を考えたため。安全校は確実に合格できる学校として選び、万が一に備えた。一方、チャレンジ校は成長を目指し、努力次第で合格可能な範囲に設定することで、モチベーションを高めた。このバランスにより、無理なく受験に臨めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校は偏差値の幅を考慮し、安全校・実力校・チャレンジ校をバランスよく選ぶことが大切。無理のない計画で受験に臨もう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週4日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導塾を選んだ理由は、自分のペースで学習を進められ、苦手分野を重点的に対策できるから。また、講師との距離が近く、質問しやすい環境が整っていたため、分からないことをすぐに解決できた。さらに、一人ひとりに合わせた指導が受けられ、効率的に成績向上を目指せる点も魅力だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を通じて、学習習慣が定着し、計画的に勉強する力が身についた点が良かった。また、講師や大学生のサポートを受けることで、苦手分野の克服がスムーズになり、理解力が向上した。さらに、自習室の利用や周囲の努力する姿に刺激を受け、モチベーションが高まった。学校以外の学習環境を持つことで、より幅広い視点から学ぶことができ、受験への意識も強まった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東京個別指導学院
科目
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時に戻れるなら、基礎を徹底し、計画的に学習を進めることを勧める。早めに過去問に取り組み、苦手を克服する習慣をつけると良い。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では、受験に向けた学習環境を整え、集中できる空間を作ることを意識した。計画的に勉強するためにスケジュールを立て、無理のないペースで進めるよう調整した。また、家族がサポートしてくれ、特に父は数学の解説をしてくれたり、精神的な励ましをしてくれたりした。受験のストレスを軽減するため、適度な休息や気分転換も大切にし、メリハリをつけて勉強に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験対策では、まず集中できる学習環境を整え、計画的に勉強を進めることが大切。学習スケジュールを立て、無理のない範囲で継続することが重要。また、家族のサポートを活用し、疑問があればすぐに解決できる環境を作ると効率が上がる。さらに、受験期のストレスを軽減するために、適度な休息や気分転換を取り、心身のバランスを保つことも意識すると良い。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください