広島城北中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(62610) 家庭学習研究社出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 家庭学習研究社 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
今楽しく過ごしているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
友達と分からないところを聞いたり教えあったり1回やっても出来なかったところをなんかいでも復習してできるようにしたりしんどいことがあった時には気軽に話せる友達作りや先生との信頼関係を作っておくこと。それかこつこつと自分一人でやっていくこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンスクールや文化祭にも行ってみてこの学校はどんな雰囲気やどういうことに力を入れているのかを見たり聞いたり体験して結局どこの学校がいいかを決めたことが理由。あと最後は通ってる生徒から直接話を聞いたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
普通だと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目をできなかった時には徹底的に復習してできるまで反復練習してよしできるようになったぞと思った時から1.2週間たった時にもう一度やってできるようになったら完了という自分に根気強くやめたくなっても頑張ろうと思えるように結果出そうという思い出頑張ったから。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事は正直続けたかったけど受験に合格することが何よりも最重要だったからそれを目標に頑張れたしそれをやめることで勉強する時間が増えたのでそのおかげかはわからないけど模試や塾の定期テストは成績も上がったからそれでよかったんだなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が勉強してる時に部屋に入ってきて何かしたり勉強のキリが悪いところで自分を呼んだりすることや買い物をついていったときに無駄な買い物で時間をけづられたりすることややってるのにやってることを口出しされること。
その他の受験体験記
広島城北中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭学習研究社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。