神奈川県立相模原中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(62618) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立相模原中等教育学校 | C判定 | 合格 |
2 | 桜美林中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立相模原中等教育学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問を集中的に、何度も解き直しを行なった。少しずつでも、点数が上がることで、自信をつけさせた。本命の前に、似た問題の受験を行うことで、緊張を緩和させた。試験前はナイーブになるので、少し、辛かったらやめても良いよと声をかけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば、結果はついてくると言いたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで今後の学校生活が楽しくなることを想像しやすくした。周りからも良い学校であることを何度も伝えて、行きたいという気持ちを高めていった。運動会にも連れて行き、高校生まで一緒に出来る楽しさを伝えたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は、高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く持って頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
口コミが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自ら勉強に取り組む姿勢が出来上がった。今までは、自分から勉強をすることなんてなかったのに、塾に通うようになって、勉強の進め方を学んだことが一番な成長だと思う。これからの受験にも、絶対に役立つと思う。塾の先生を有効活用する。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ena |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を有効活用すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
先ほども記載したが、勉強の環境づくりは、一番大切なことだと思う。家族全員で一緒に受験に取り組むことができなければ、子供は流されてしまう。なるべく、携帯も横で触らない。最近は、YouTubeも有効活用する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で取り組むために、塾への送り迎えも大切だと思う。子供が塾に行くのが嫌にならないように、楽しみを作ってあげることも大切だと思う。みんなも頑張っているのだから、家族も協力して一緒に、合格した時を、考える。
その他の受験体験記
神奈川県立相模原中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。