東京都立西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(62633) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立西高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 成蹊高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
4 | 明治大学付属明治高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強時間の指示や、確認について一切しませんでした。全て本人の自主性にまかせていた。結果自分で勉強する習慣を身につけて行ったと理解している。とにかく我慢が必要。 それで勉強しないようならば、それまでとして諦めるしかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が同じ学校に行っていた。 姉の高校3年間の情報を全てインプットできていた。 その結果、受験の実績以外の学園生活全般を理解する事ができて、本人の意思で選ぶ事ができた。 リアルな生の情報が必要。 入学してからのミスマッチが回避できると思い重要視しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
多数受験できるのでレベルの高いところにチャレンジできるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
見学して合いそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から勉強するようになった。 テストの時期を考慮して、集中して勉強する時間などを、自分で計画するようになった。 勉強と遊びや部活の時間のメリハリをつけるようになった。 とにかく自分で計画して自分で実行する習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の行事や授業についてないがしろにしないように指導した。 本人の集中力がついて、時間の使い方にメリハリがついたきがする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく本人にまかす。 何か言いたくても我慢。 勉強しろと絶対言わない。
その他の受験体験記
東京都立西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました