中京大学附属中京高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(62639) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中京大学附属中京高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学附属中京高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室に行くこと。図書館で勉強してる人は、内容は人それぞれでよくわからないかもしれない。しかし、塾の自習室に行けば、受験を成功させるため、志望校合格に向けて勉強している同じ意志を持った仲間を感じられ、自ら勉強することができるようになる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行け
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学だけでは得られない内部の情報や先輩の感じ方をしっかりと詳しく教えてもらえる。中学校が一緒だったとしたらそことのちがいなど、具体性を持って教えてくれたり、その分わかりやすくなったりすると思う。絶対に実際の先輩がいたら聞いた方がいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルより上を志望校にすることで勉強に対するモチベも格段に違うと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を見ろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団授業、またその中でもa.bの二つのクラスに勉強の成績で分けられているので、成績が周りから目に見えてわかるので、やらなければいけないという使命感にかられる。また、そのような使命感が偏差値を大幅にあげたりしていくんだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問しまくれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ長い睡眠時間と、しっかりとしている朝ごはんを食べることで、集中したい時にしっかり集中できるようなコンディションを作り、健康第一で勉強に励む。勉強は、自分の体の健康が一番大切であると言い切れると思うからであるり
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対に3食しっかりたべ、しっかり睡眠をとり、集中すべき時に集中する。食事のバランス、睡眠の長さ、自分の健康状態に合わせしっかりと考えながら行う。自らの健康習慣と、健康であることが、受験する上、勉強する上で一番大切である。
その他の受験体験記
中京大学附属中京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。