横浜市立金沢高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62640) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立金沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立追浜高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 横須賀学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立金沢高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
苦手な教科の社会で、特に苦手なところを自分でノートにまとめて、赤シートで一問一答形式で確認できるようにまとめたことや、過去問をやっていくうちに、自分のできる問題番号を把握し、そこを目標に模試を受けること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず宿題はやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校選びが全くわからなかった時に、とりあえずで近くのそこそこ頭のいい高校を目標にした。その後、自分の偏差値から見て、現実的な高校の文化祭や説明会に参加し、友達や先輩内見を聞き、そこの雰囲気を感じ取って、選んだのが良かったと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の種類によって偏差値が違うので、これといったことはないが、チャレンジを高く見積もって、そこに向かって勉強すれば、志望校を下げた時に必然的に気持ちや学習が楽になるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を思ったより高くしても良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学校の定期テスト前になると、中学校ごとにクラスが分けられ、今までの傾向とテスト範囲からどういった問題が出るか予想問題的なものを解くことで、テスト対策になると同時に、その教科の成績が上がった。また、普段の授業で、塾で先に学習しているため他の人より理解の深さや問題の場数に差をつけられる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めんどくさいけど頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけだと、息が詰まって、自分の性格的にもめんどくさくなるので、定期的に学校の友達と遊んだり、ゲームやアニメ・漫画鑑賞など自分の時間を作り、リフレッシュすることで、逆に勉強が捗った。あと、受験勉強で学校で友達もピリピリしたりしていたが、昼休みなどの時間で社会や理科など一問一答の知識問題を出し合うことで、自分も友達も楽しく知識をつけられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の時間を作ってリフレッシュするのは良いが、それがさらに長引くと、ダメだから、時間を決めてそれまでにやるっていう自分に条件をつけ、自分から勉強に向かっていく、環境を作り出すといい。自分は宿題を最低限やってから、自分の好きなことをするなどを決めていた。
その他の受験体験記
横浜市立金沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。