春日部共栄中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(62662) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校不合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾に通うようになって勉強の楽しさを知るきっかけづくりができた。 親以外、学校の先生以外の大人と接することができてコミュニティを広げることができた。親子の濃密な時間を過ごした。やらなかったら絶対に後悔していたと思うので結果は不合格だったが中学受験はしてよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怒らないで褒めてあげたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて電車の乗り継ぎや駅からの遠さ、近さ、バスの有無や周辺の環境をみることができたので具体的なイメージができた。 実際に通っている生徒さん達からの気持ちのいい挨拶や部活の様子等は見学して参考になった。うちの子は女の子だが、野球部の子達が坊主頭でわざわざ帽子を取って挨拶してくれたのはとても気持ちよくてこの学校はいい学校だなと、とてもイメージを良い方向に変えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたかった学校は持ち偏差よりかなり高かった。受験までにどうにか上げたかったが、なかなか上がらず、塾の先生に相談した時には、このままの志望こうで行きましょうと言われ、出願した。結果はあと2点足りなくて不合格。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの時はあの選択しかなかったのでアドバイスは特に無い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先生がバイトではなくて社員ということ。大学生のチャラチャラした感じはなく落ち着いた雰囲気が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生は授業が上手いらしくテキストだけでなくプリント等も工夫されていた。計算と漢字と言う毎日やる問題集があってテスト必発の計算問題と漢字、語句等は小学校の授業だけでは身につかないところまであったと思う。算数の解法もいくつかあるけど、最短法を教えてもらっていたように思う。うちの子は変なクセがあって身につかなかったけど…
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりじゃなく、楽しんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
うちの場合、親である私がガミガミ言いすぎて子どもの良いところを伸ばしてあげることができなかったのでとても反省している。間違ったところばかりを指摘するのではなくてできたところはちゃんと褒めてあげないと本人のモチベーションが保てない。年末からは受験一色でクリスマスもお正月もほぼ楽しまず勉強だけさせていた。気分転換ができなかったので効率が悪かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけしてれば良いというか考えは捨てて、生活を楽しむ事に重点を、置いてあげたい。勉強は時間や範囲を決めて目標を達成できたらきちんと休む、遊ぶ、褒めるなどの飴的なものが必要。お友達との関係も小学校の間に喧嘩したり仲直りしたりと言う当たり前の事を経験させてあげないと本人の将来に大きく影響すると思う。上位校に受かる子どものご家庭はどうしていたのか分からないけど、あまり勉強ばかりしていてはだめだということが時間が経ってみてわかった。
その他の受験体験記
春日部共栄中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。