和歌山県立向陽中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(62680) 先進の進学教育GES出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 先進の進学教育GES に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もしや過去問をたくさんやり直しして自分の力を出せたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を積極的に取り組みました。1回で終わるのではなく何回もして、塾で実施した模試などもやり直しをしました。 わからない問題は積極的に質問してわからない問題はないようにしていきました。 スケジュール管理やプリント管理も親がするようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題はそのままにしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行って学校を見たりしたらいきたいという気持ちが強くなりより勉強を頑張ることができました。先輩の話や説明もわかりやすくてよかったです。 案内してくれた方に質問できたのもよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり高望みしないように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- GES独自の指導ノウハウを活かした学習サイクルで成績アップ!
- 指導歴30年以上のベテラン講師など優秀な講師陣が志望校合格をサポート!
- 通常授業以外に特別講座やセミナーなどの入試対策も充実!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
値段も手頃で、体験したらよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目については先生からの提案もあり、別で配られた問題や宿題などを自分から頑張るようになりました。 わからない問題は始めは聞きづらそうでしたが、だんだん自分から聞くようになりよかったです。 集中して長い時間勉強できるようになりよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところは必ず聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
5年や6年前半までは塾と習い事の両立はしていたが直前になり休会しました。勉強に集中できるようにしました。 生活リズムが崩れないように早く起きる習慣を休みの日でも崩さないようにしました。 わからない問題は一緒に解くようにしたり、わかった問題は説明してもらうようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまでするのではなく、朝早く起きて勉強するようにした。休みの日や夏休みなども生活リズム壊さないように早起きしました。 家族も一緒に勉強したり、テレビやゲームも兄弟はしないようにしたりしました。 1週間のスケジュールを一緒にたてるようにしました。
その他の受験体験記
和歌山県立向陽中学校の受験体験記
塾の口コミ
先進の進学教育GESの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中学校受験という、全員が経験しないことにないしての塾でしたので、不安な点はありましたが、経験豊富な先生方のおかげで合格することができました。もちろん同じクラスの他の生徒さんは不合格の生徒さんもいたようですが、同じ小学生ではなかったので、気まずさもなかったです。