聖和学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(62686) TOPPA館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- TOPPA館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の行きたいコースに入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
オープンキャンパスに積極的に参加した。 面接の時に有利になってくるように学校の行事や委員会活動なども積極的にやった。それを面接の時にしっかり伝えられるかが大事になってくると思ったから。 偏差値だけに囚われていると視野が狭くなってしまうので、自分にできる範囲の勉強時間をとった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと勉強する時間をとるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に授業を体験できたから。パンフレットを見るだけでは想像しきれなかったことを体験することによって入学意欲が湧いてきたから。百聞は一見にしかず。実際に通っている先輩からの話を聞くことが出来たのも大きな理由になると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分ができる範囲で学べるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も気にする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別で分からないことを一つ一つ丁寧に教えてくれる授業体制だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目が悪い時で期末テストで赤点を取ってしまっていたが、塾でポイントを丁寧に教えてもらったことによって赤点だった英語の点数が70点代まで向上させてることが出来た。おかげで自分の力もつけることが出来た。今でも役立っていることだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期的に自習時間をとる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングなど人がいるところで勉強をすることが多かったので、家族にはテレビやラジオを消してもらって勉強に集中できる環境を作ってもらったり、分からない問題があれば質問して一緒に考えてくれたりしてもらった。このおかげで嫌いな勉強も少しずつ楽しむことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ自分の力で問題に取り組んでみること。そこから回答にある解説を読んで、それでも分からない箇所がある場合は親や兄弟に聞いてみる。分からないところを再度どこが分からなかったのかを確認するだけで進度が変わってくると思う。
その他の受験体験記
聖和学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
TOPPA館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
トップ高を目指すお子さんが集まる塾なので、生徒さんはみな勉強に真剣に取り組んでいますし、講師の皆さんも知識豊富で教え方も良く、受験に向けてしっかり学ぶための環境が整っていると思います。オススメできる塾です。