1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 晃華学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

晃華学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(62691) 早稲田アカデミー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 C判定 不合格
2 晃華学園中学校 A判定 合格
3 恵泉女学園中学校 A判定 合格
4 大妻多摩中学校 その他 合格

進学した学校

晃華学園中学校

通塾期間

小3
小3
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第2志望の学校に在学中だが、日々楽しいことが多く、非常に満足しているため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私は勉強することが大嫌いで、家では本などの誘惑を断ち切れず、塾の自習室に通ったり、同じ建物内にある早稲田アカデミー個別進学館にも通い、自分の勉強しやすい環境で勉強していました。塾の自習室は先生に気軽に質問できるので有難かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学の勉強は正直中学受験の勉強が比にならないくらい大変なので、出来そうなことは全てやっておくべき!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行ってみることで、どのような建物で、どのような校風で、どのような制服で、どのような部活があって、どのような生徒が多いのか、というものを具体的に自分の目で確かめることが出来た。同時に勉強へのモチベーションも上げることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

第2志望の学校が家から近所だったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

制服も見てもいいかも!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

中学受験といえば早稲田アカデミーというパブリックイメージから。全国統一小学生テストも受けていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私はもともと特に社会が得意だったが、最終的に社会の偏差値は65近くあった。授業では、先生が教科書には載っていない面白く記憶に残りやすくなる話をしてくれて、よりたくさんのことを吸収できたと思う。宿題も演習問題集、練成問題集と様々な問題集で定着させられた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ena

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学生なのによく頑張ったなって思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり覚えていないが特にこれといった取り組みは無く、小学6年生後期はずっと過去問を解いていたなという印象。私はあまり親に干渉されるのが嫌だったため、ずっと部屋に籠り問題を解いていた。その子に合った取り組みが必要だなと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は小学6年生の三学期、1週間ほど小学校に通ってから小学校を休みました。休んでからは一日中過去問を解いていたのですが、問題が全然分からなかったり、点が取れなかったり、親にイライラしたり、と様々な理由で一日に2〜3回くらい泣いていました。親も大変ですが、小学生が放課後遊ぶ友達を横目に、一日中勉強し重い荷物を背負って週5で塾に行くというのは本当に辛いし、大変です。どうか子供に少しの自由を与えてあげて欲しいです。壊れてしまいます。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください