明治学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(62776) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治学院大学 心理学部 | A判定 | 合格 |
2 | 玉川大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学 文学部第一部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
明治学院大学 心理学部通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に無事合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
朝起きて暗記系の科目(英単語、歴史の用語、古文単語など)をやったり、昨日の復習をした後、町の図書館に行き、アウトプット系の問題集をひたすらやる。50分やって10分休んでを繰り返していた。塾が開いたら、塾に移り、置かれていた過去問をやっていた。休日はこれを繰り返していて、平日は学校の図書館にいたり、塾の自習室に行ったりしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語をもう少し丁寧にやったほうがいい。国語は沼りやすく、なかなか点数が伸びないから。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみたいと思う大学に行くことで、最寄駅からのアクセスや、徒歩で、バスでどのくらいかかるかが体験できたり、ホームページには載っていないような新しい発見があったりするので、きっかけ作りには適していると思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校とはいうものの、E判定では絶望するしかなくなってしまうので、自分の学力と大学の偏差値が見合うように勉強した。チャレンジ校は落ちてもいいという前提なので、偏差値+5くらいが妥当なのかなと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この大学いいなと思っても、案外遠かったりするので、慎重に選ぶべし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友人からの誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通っていると、いやでも宿題が出てくるので、勉強をしなければならなくなる。それが、自然と学習したことを覚えることにつながり、頭を悩ますことなく学校の授業についていくことができる。学校のテストも基本的に高い点数で、高校の先生に褒められたりしていた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生と話た方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に両親には何も言われることはなかったが、自分の偏差値や志望校判定がよいと喜んでくれたり、模試の送迎や参考書の金銭面でのサポートをしてくれた。とても両親にも感謝している。あんまり嘘をつくのも良くないので、いわゆるチャレンジ校の学校がE判定だったときは、正直に伝えていた。第一志望の大学ではなかったので、両親もそこはいいかと理解してくれていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初(高3の4月あたり)は基本的にE判定なので、そこで両親にとやかく言われる筋合いはないと思う。あんまり子供の勉強に首突っ込むのは良くないので、自分である程度まで頑張ると言った方がいい。ただ頑張りすぎると体に毒なので、時々リフレッシュでどっかに連れて行ってもらったり、話し合ったりするのも大事だと思う
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。