久留米大学附設中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(62780) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 久留米大学附設中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡大学附属大濠中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
久留米大学附設中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく、塾に通う前の予習と帰宅後の復習を、学校や塾の宿題と合わせて行うことで、日常的に机に向かい、何かしらの勉強をするという習慣づけを意識していました。そして、過去問に取り組むことで、着実な学力をしっかり身につけるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり現実に向き合うことが大切ですよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校を選ぶ時には、塾からの情報がとても参考になりました。というのも、いつでもリアルで正確な情報を入手出来ることがありがたく、常にアップデートできる環境があることが助かっていました。信頼できるのでよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
より高みを目指したかったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよいよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになって変化したことはというと。自ら積極的に、自発的に勉強するようになったことが挙げられるかと思います。いかに強制されずに勉強出来るかということが一番大きいことだと感じているので、そんな環境をいかに作れるかだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでよいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
とにかく勉強する習慣が日常的になるように心がけていました。ただし、そこまで強制的に押し付けることなく、自ら積極的に机に向かうような軽い声かけや促しになるようにつとめて、勉強をしないときも口うるさくしないように努めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動と言っても、受験をそこまで特別なこととして捉えすに、あくまで自然体で子どもに接することが一番重要なのではないかと思っています。とにかく、自然に勉強をするような環境を作ることが出来るかが重要なのかと思います。
その他の受験体験記
久留米大学附設中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。