愛知県立高蔵寺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(62850) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立高蔵寺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立春日井泉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立高蔵寺高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業のある2時間ほど前に塾へ行き、自習をするという習慣を作った。また、先生との関係を良くすることでいつでも質問しやすいようにした。過去問を3周くらい解き、答え合わせと直しに時間をかけ、分からないところの復習に重点を置いて勉強をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早くから始めろ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
調べたり先輩から聞いた情報だけで満足した気になっていたが、実際足を運んでみると想像と違う部分があったり、生徒や先生の雰囲気なども知ることが出来るので志望校選びにおいてとても大切なことのようにかんじたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは絶対に浮かれる自信があるところしか受けない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違ってなかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く雰囲気が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は塾というものに苦手意識を持っていったか通うごとに勉強が楽しいと感じるようになり、毎日塾に行くことが楽しくなった。勉強の習慣がついたことも、とても良かったと感じるし、塾選びに妥協しなくてよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく過ごす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
正直、塾で勉強している分家ではかなり気が抜けていたが、第1志望合格のためラストスパートである1月からは親にスマホを預けて自分から集中できる環境を作っていた。それのお陰で第1志望合格出来たし、頑張ってよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の生活音のある場所で勉強すると多少の物音があってもそこまで気にならなくなるので本番の試験で気を張っている時も他の人の書いている音やページをめくる音もあまり気にせず自分の問題に集中できたように感じる。
その他の受験体験記
愛知県立高蔵寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。