名古屋市立桜台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(62881) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立桜台高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立名古屋南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立桜台高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
頑張って勉強できたし合格もできたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけだと辛いしきついから学校生活では友達と仲良く受験のことは考えすぎないほうがよくて、学校が終わったら切り替えて一生懸命勉強するのがいいとおもう。自発的に勉強できるようになると受験がすごい楽になるから何処かでけじめをつけてがんばってみるのがいいと思う。。。。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ自分
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみないと始まらないし、実際行くことで勉強のモチベーションも上がるからオープンキャンパスとかは行くのがおすすめです。おんなじ志望校を目指してる友達とかと一緒に行ったり学校の周りを歩いて回るだげでもいいと思うから実践してください。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生と自分の判断
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
人気だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で勉強する習慣がついたり、勉強が楽しいとおもえるようになった。分からないことがあったらすぐに質問できる環境だったし偏差値も相対的に伸びて行った。勉強の仕方とかも教えてくれたのも良かった。その勉強法を実践したらめちゃくちゃ成績が伸びた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
真面目に勉強してれば結果はついてくるし、結果がついてこなかったらまだまだ伸びしろがあるっていうことだからそれならもっと頑張らなきゃいけないし結果が出たならそれを継続することが大事だと思います。継続は力なりをモットーに頑張っていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でどれだけ邪念を取り除いて勉強できるかが受験の分け目だと思うから最後まで頑張ってほしいです。。ラムネを食べたり自分で集中できる環境を作ることが大事だと思っています。とにかく勉強をするということが大事
その他の受験体験記
名古屋市立桜台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。