江戸川学園取手中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値33(62901) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 33
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 江戸川学園取手中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉県立東葛飾中学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 土浦日本大学中等教育学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
江戸川学園取手中学校通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
できれば偏差値の高い公立中学に入りたかったが、偏差値高めの私立には入れたので満足。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をまずはただひたすらに解き、忘れてしまっては意味がないためその後すぐに丸付けをする。そして見直しもその後すぐにする。これもまた忘れてしまっていては意味がないため。これを十年分くらいの過去問でやることで力をつけた。また、基礎知識は授業や参考書類、問題集で入れていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入るならもう少し早めが良かったかも。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際にいってみることによって、底に入ったときの実感が大いに湧き、想像できるため実際に行ってみたりして説明を受けるのは重要だと思う。そして行った際は、分からないこと、気になることがあったらどんどん質問して、学校生活を浮き彫りにすべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力と合ったものを本命にすべきだと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し積極的にオープンキャンパス等に行きたかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近めだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、入塾するときに、意外と自分に勉強に対する実力がないことに気づき、受験に間に合うのかという焦りは生まれたが、それをバネに頑張った結果、偏差値は25近く伸び、塾で1位の成績を残すこともできた。かなり伸びたとは思っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
熱心にやることはやはり大事だった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
スマホをもっていなかったため、気を取られ、集中力が削がれるようなものがなかったのが大きかった。また、受験のような緊張感のある勉強の環境を作り上げたおかげで、しっかり集中して、さまざまな勉強ができた。親からの適度なサポートもあったため、合格に近づいたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、勉強に集中でき、緊張感のある勉強の環境を作ることが大事だと思う。だから、受験生にはスマホを持たせるべきではないと思う。そうでないと気を抜いてしまう。また、親からの励ましは励みになるし、叱ったことには落ち込む。適度に触れ合うことが良いだろう。
その他の受験体験記
江戸川学園取手中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。