1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡大学教育学部附属静岡中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

静岡大学教育学部附属静岡中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値57(62902) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡大学教育学部附属静岡中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:秀英予備校の定期テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の希望だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾友との関係が良好で、皆で自主的に勉強していた。 親の希望ではなく本人の意思に基づき 塾をはじめ、講習も受けさせていた。 とにかく友達に恵まれたように思う 友達と相談しながら塾や学校見学を進めていたので親としては費用面だけ考えればいい状況だったと記憶しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

おおらかに構えればいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

子供本人が友達から誘いを受けて受験を決めたので詳細は不明 そもそも、親は受験を希望しておらず公立の中学でよいと思っており受かればラッキーくらいの心持ちだった 子供の努力が叶えば良いとは願っていた。合格後も塾の友達が多くいたので学校生活もすんなり溶け込めていたようです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人の行きたい学校でよいと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところで良いと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

体験会からそのまま

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

本人の希望で入塾を決めたので、1人で電車で通うことを条件にしました。 そのため時間の管理や電車での1人での行動など小学校の生活だけでは身につかないと思われることが自然とできるようになっていた。その反面、学校の同級生が幼く見えていたように感じる

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しみすぎていて、受験生という感じがなくなっていた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験用の問題は難しく、小学生の算数での説明が難しかった。 また親世代の考え方と異なり、その対応には苦慮した結果、先生に聞いてということが多かった。 父親とは難しい問題を解く時によく衝突していた。そのことが後々の親子関係にも影響していたのかと思うとフォロをもっとすれば良かったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に勉強というつもりはなかったが、受験が近づくにつれ合格して欲しいという気持ちが強くなり押し付けた部分もあったと思う。 塾は楽しんでいたので、塾に通うことは嫌がるどころか自ら進んで行っていた。家では、体調管理(食事や睡眠)と遅い時間の送迎くらい。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください