兵庫県立西宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(62916) Z会進学教室(関西圏)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- Z会進学教室(関西圏) に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ある程度の偏差値の学校だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強に本格的に取り組んだのは中3だったが中2からの塾である程度受験対策ができた。 また中3からは本格的に勉強に取り組んだが、塾も手厚いサポートと塾の宿題やテキストをやるだけで受験対策が十分できたのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の内申がよかったらさらに上を目指せた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
ある程度塾がその後の進路や学校の雰囲気等含めて情報を豊富に持っていた。さらに上位校には行けない明確な理由も言ってもらえたよまた実際に入学して見て同じくらいのレベルの子、また部活もほぼみんなしっかりり組み文武両道ができていることを大いに感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学校からの指導の下きめた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申が非常に重視される
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
小学校の通信からの延長
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの生徒のレベルがものすごい高いため、勉強をやらないといけないことをすごく感じた。また自習室を使って勉強をする習慣もしっかりと身についた。最後に苦手な教科については先生がしっかりとサポートしてもらった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に継続的に取り組む習慣が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には兄弟も多いため家での勉強ではなく塾での自習室での活用を行なった。そのため塾で集中的に勉学に励んだ。逆に家では体を休めることが中心であまり勉強をしなかった。メリハリをつけ中3は受験にかなり専念した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいと言うことは子供のやる気もなくすし、結局反抗してやらないだけなので本人の自主性にまかすとともに何もやらなかった。ただ子供の悩みに寄り添うことは意識的に行い、不安の解消に取り組んだ。また塾への相談は積極的に行った。
その他の受験体験記
兵庫県立西宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(関西圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やはりプロの講師のみで構成されていらことに非常に安心感が持てる。 また保護者会でも塾の理念としてお話しされていたが、高校受験で終わりではなく、その先の大学受験もトータルで考えたうえで戦略を立てられていることと、また生徒自身がいかに社会で通用できるかというような成長も考えられているということが他の塾にはない付加価値かと感じた。