1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値40(62919) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
通塾していない
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 総合情報学部 C判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

現役時代は家で携帯を触りながら勉強することが多く、勉強時間もそこまで長くなかったが、自習室という強制勉強部屋ができたため、ダラダラとやらずに、短時間で過去問演習とできない箇所の復習を行うようにしました。忘却曲線を意識するため、その日に何をしたかも書き出ししました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で極力勉強しないようにする

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、楽しいイベントや体験などを通して、学校の雰囲気や特徴を知ることができます。 大学の雰囲気や、どのような授業が受けられるのかパンフレットやホームページに掲載されている情報以外のことを肌で感じることができる合格後どのように生活をおくるのか想像しやすいから。 またら個別に相談ができるブースが設置されており、入試に関する疑問や、入学後の不安を解決できたから。 大学オリジナルのボールペンやトートバッグなどのプレゼントがもらえたり、学食が無料で食べられるなど、学生が喜ぶ特典を用意している大学が多くあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校に行かなかったとしても絶対大学には行きたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の成績状況を見て志望校決めてください

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

父が決めたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語は単語と文法だけできれば読めるようになると思っていたが、構文解析を行う必要があると学び、それを実践してから英語の成績がかなり上がりました。長文を読む時にも文講造を意識する練習をして自分なりに決めた記号を振るようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 成基の個別教育ゴールフリー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことは溜め込まずすぐに質問する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

浪人生は実質無職と同然なので(授業をサボっても何も言われないし、サボりたい放題)、生活習慣を乱すのはかなり簡単だが、そうしないことによって勉強時間を確保し、受験中と同じサイクルで生活したちめ試験本番も集中できた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調を崩さないようにするためにも、まずは早寝早起きの規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が摂ってください。入試本番が近づいてくると家庭学習の時間が増えるので、お弁当や夜食が必要な場合は腹持ちの良いものや消化の良いものを心がけて用意してあげましょう。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください