1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(62933) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 政治経済学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 商学部 C判定 合格
3 明治大学 商学部 B判定 合格
4 青山学院大学 経済学部 A判定 合格
5 東洋大学 経済学部第一部 A判定 合格

進学した学校

早稲田大学 商学部

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格の成果はでたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の予習復習をするように、長い時間はかかったが、何度も、繰り返し繰り返し、助言をした。 塾の試験結果をなるべく細かく一緒に見るようにして、自分で学習することの必要性と成果を実感させた。 手を変え、品を変え、子供にやる気を出させるための会話をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

根気よく続けるしかない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、少しチャレンジングな学校わ見学し、興味と闘志を植え付けること。 それにより、本人のやる気が出てきて、成果もついてくるため。 受けないことには合格の可能性はゼロのままなので。 特に、現役の場合は直前まで成績が伸びる可能性が高いと感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校も複数、可能な限り広めに受験校を設定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めるのはまだはやい!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

体験して子供が、自分にあうとのことで、それを信じた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

結果的に、偏差費が大きく上がり、学校の先生にも成績が急に伸びたと言われました。  自分で学習するクセも、すこしづつではありますが、ついていったように思います。 それによって、成績が伸びたのだろうと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

根気よく、自己学習を習慣づけよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のペースを改善し、それが崩れないようにすることは重要だと思います。 平日だけでなく、休日も、生活のペースを維持、自己学習のペースを作っていくことはとても重要だと思います。 それにより、学習のペースも作れ、成績が上がって行ったのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからと言って、家庭生活では特別扱いはしないこと。 最低限の手伝いはさせる。 生活リズムも崩すことなく、逆にペースを作って行くよう、両親で子供をサポートしました。そして、たまにはそれについて、子供を褒めることも必要だと思います。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください