1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 京都府立城南菱創高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

京都府立城南菱創高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(62948) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立城南菱創高等学校 B判定 合格
2 京都文教高等学校 A判定 合格
3 京都府立莵道高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1希望だったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私が偏差値をあげれたのはやはりスマホアプリのおかげです。スタディープラスというツールで勉強時間を記入し、モチベーションを上げていったり、スマホに制限をかけて使えなくして勉強を強制的にすることを心がけていました。でも息抜きは大事なのでご褒美を自分で決めたり、学校行事は全力で楽しむのが良いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

追い込みすぎず、焦りすぎず、自分にあったペースで!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校で調べ学習があり、そこで私は今の高校を調べました。あとは、パンフレットを貰ったりしてますます興味を持ったからです。とても真面目そうなかんじでしたが、オープンキャンパスに行ってみると楽しそうだったのでとりあえず行ってみるのが大事かと。そういった機会を作っていただいたのには感謝しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分にとっては、本命校がチャレンジ校でした。でもどうしても行きたい高校だったのでレベルが高くても目指してみようと思ったからです。夢を見る分は損は無いですからね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く細かく!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京進の中学・高校受験 TOP∑
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づく学習法を指導に採用!
  • 関西エリアに特化した中学・高校受験指導
  • 低学年から通うことができる
口コミ(949)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うと学校では教えてくれない解き方だったり、ポイントやコツをおさえることができるのでやっぱりどんなけ賢くても短期間は通うべきだと思います。受験のコツとかも教えてくれますし、やっぱりそういうことを知ると勉強が楽しくなりますし、自然と身についてくるので偏差値アップはかなり期待できると思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

バリバリしごかれましょう!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日記をつけるのはとてもたいせつなことだったとすごく感じます!一週間の勉強時間を決めて取り組むのがいいです。一日よりは1週間で決めた方が良いかなと私は思います。調整がきくので。それでどんどん量を増やしていくと自然と慣れてきて逆に日記をつけるのが楽しくなります。少しくらい盛っても全然大丈夫です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家だとどうしても娯楽の誘惑がすごいあるんですけど、そこはもう根性ですね。あとは制限かけまくるとか、場所を定期的に変えると気分もあがりますよ!近くのファミレスとか、個人的に良かったのはリビングですね。親がいるので答えも見れないし、サボれないので良かったです。自分の部屋だと好きなことが出来てしまいますから。

塾の口コミ

京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください