1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(62951) 開進館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪市立大学 法学部 B判定 不合格
2 立命館大学 法学部 B判定 合格

進学した学校

立命館大学 法学部

通塾期間

高2
  • 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望には合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望先の過去問を撤退的に勉強しました。特に私立大学は過去問と同じような問題もたくさん出題されるため、過去問を読み込むことによって問題の傾向も掴みやすくなってきます。頻出分野を抑えることが大事です。また、集中して勉強することが大切です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率よく勉強した方がよい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っていた人から学校の雰囲気を聞くことで、よりイメージができた。学部によってカラーも全く違うため、実際に通っている人から授業の雰囲気を聞くことでより学部への理解も深まると思いました。教授の情報などよあるとなおよしだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

身の丈にあった志望校が大事だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問をもっと読み込む

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(245)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団授業で緊張感があるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

学校の授業で物足りなかったため、塾に通うことによって高度な問題などに取り組むことができました。基本的な単語や文法から、難しい長文よ読み方まで事細かに教えてもらえました。偏差値は大幅に上がったとおもいます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問した方が良い

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験勉強はもちろん大事ですが、息抜きも同時に大切だと思います。たまには家族でほっと一息ついたり、お手伝いをしたりして家族のありがたみを実感することが大切です。家族の協力なしには受験は乗りこえられません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族からの協力を当たり前と思わないようにしてほしいです。受験だからといって何をしても許されるわけではありません。家族の存在を大切にし、日頃から感謝の気持ちを忘れないようにして欲しいなとおもいました。具体的には家事を手伝った方が良いと思います。

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください