大妻多摩中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(63024) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾に行くことを楽しみにしていたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
9月から志望校の過去問を原寸大にコピーし、得点表を作成しました。塾のない日を過去問デーとし、とりくみました。苦手な分野がわかれば、間違えた問題を重点的に対策しました。過去問では時間配分の練習もできました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を何度もときましょう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
どのような施設があるか、どのような先生が指導してくださるか、どのような生徒がいるか、昼食はどうするか、制服はどうか、交通手段はどうするか、どのような部活があるかなど、学校見学をすれば隅々までわかり、とても参考になります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
小学生の受験は何が起こるかわからないので、必ず合格できる学校を決めておくと、入試期間に安心してのぞめます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を何度もときましょう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすいから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験はとても特殊な受験です。算数などは解き方を覚えておけば簡単にとけてしまうものもあります。塾では長年教えて下さっているベテランの先生がいらっしゃり、受験の心得をたくさん教えて下さいました。親が教えてあげるよりも、専門の先生の話をよく聞くことが受験にとても役立ちました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をしっかりといてね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
日々忙しいこどもたちに過去問の用意は難しいです。過去問の用意、復習ノートなどの事務作業は親がしてあげるべきです。取り組み状況や過去問の点数の遷移状況などを表やグラフなどにまとめて見える化すると、子どものモチベーションアップに繋がると実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭は子どもたちの安心の場でもあります。親が模試などで偏差値に一喜一憂することは避けましょう。試験結果にとらわれることなく、親は子どものサポーターに徹しましょう。美味しいご飯、勉強できる環境づくりをして、楽しく学べる空間を作っておくことがもっとも大切だと実感しています。
その他の受験体験記
大妻多摩中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。