名古屋高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(63030) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 入塾
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
公立の高校に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
中学校3年生の時に流石に公文だけでは受験勉強が間に合わないということでさなるに入った。ここでテキストをもらい他の塾生に追いつけるようにテキストを解いて解いて解きまくった。しかし、内申点が30点台しかなかったため受からなかった。もう少し副教科で内申点が取れていたらと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
明和高校と旭丘高校のどちらにしようか迷ったが旭丘高校はあまりにもレベルが私には高かったので、明和高校にした。もうひとつの公立高校はそれなりに近くて偏差値も高い千種高校にした。私立は先生からのすすめで決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生の勧め
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通ったことで学習の効率が向上した。学校では理解できなかった内容も、塾の講師の丁寧な指導のおかげで理解が深まっていった。また、塾で出会った新しい友達と勉強を共にすることで、互いに励まし合い、モチベーションを維持することができた。塾のスケジュールに合わせて計画的に学習を進める習慣が身に付き、時間の管理も上達した。このように、塾に通うことで、学力だけでなく自己管理能力も向上し、全体的な成績が大きく向上した。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の受験時に家族が果たしたサポートは、精神的な支えが非常に大きかった。受験勉強のプレッシャーで疲れた時には、家族が励ましの言葉をかけたり、リラックスできる時間を作ってくれたりした。食事の面でも、バランスの取れた食事を用意し、体調管理にも気を配ってくれた。また、試験前夜には温かいメッセージを書いたメモを置いてくれたりして、子供の不安を軽減する努力をした。このような家族のサポートがあったおかげで、子供は安心して勉強に集中でき、試験に挑むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の受験時に家族が効果的なサポートを提供するためには、まず子供の心の安定を優先することが大切。プレッシャーをかけすぎず、励ましの言葉やリラックスできる時間を提供するよう心がけること。バランスの取れた食事を用意し、健康管理にも気を配ることが重要。また、勉強の進捗を確認しながらも過干渉にならず、自主性を尊重することが望ましい。子供に対する信頼を示すことで、自己肯定感を高めるサポートを心がけることが効果的なアプローチとなる。
その他の受験体験記
名古屋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。