金沢美術工芸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(63037) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望ではなかったが、やりたいことをやれると感じた場所に入れたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校でも塾でも自習室を活用するとこで自然と勉強に向かう習慣がついた平日、休日問わず自習室に通いつめることで休日でのモチベーションも下がらなかったと感じている。また、自分の好きなことをする時間はしっかり設けた方がいいと感じている。自分は勉強することが苦しく感じるタイプだったため、模試帰りや勉強での休憩中にゲームを時間を決めて行ったり、少し寄り道してから帰る、という方法をとっていた。ほかの受験生は多分自分の趣味を削って勉強している人の方が多いかと思うが、長期的に見た時に、精神的な負担を少しだけでも軽くするためにも、心の拠り所や逃げ場は少しだけあるといいと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校一年生の時からしっかり勉強しといた方がいいし、分からないことはちゃんと先生に聞きにいけ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
多くの学校の受験情報を集約しているだけあって、自分の興味の分野がある学校を一緒に調べてくれたため、気になった学校を自分で調べるきっかけになった。また、学校を決めてから、そこの学校でどの教科が必要なのか、どういう傾向があるのか、など受験に必要な基礎の情報から、今の自分の偏差値や点数から逆算して、第一志望合格のためにどんな勉強をしていけばいいのかなどを考えてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命はどんなに目標が高くても自分が憧れる、自分が本当に行きたい場所を選ぶべき。それ以外のところは自分のその時の大体の偏差値に則って決めればいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早めに固めると目標が明確になって良いと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のペースで進められるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
科目全体に苦手意識を持っていたのが、単元ごと、分野ごと、など自分が苦手だと感じた傾向が掴めるようになった。何となくわからない、解けないから難しい、という意識が、苦手な理由や、そもそもどこがわかっていなかったのかが詳細な情報となって現れたことで、自分の足りなり部分はここだったのか、という印象に変化した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己責任ではあるから、自分でやらなきゃいけないけど、自習はもっとやっとけば良かったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
朝早くから学校に向かい、学校が終わってからは塾に向かって、そのまま塾で夜遅くまで勉強していたため、家ではほとんど寝に帰るような生活だった。それでも夜遅くてもどんなに模試の結果が悪くても自分の頑張りを褒めてくれて、帰った時に暖かいご飯を用意していてくれたことが本当に助かっていた。また、生活リズムが崩れると体調や、精神にも響いて来るため、生活リズムは整えるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習の仕方にもよるが、もし家だと集中できないと感じた時は迷わず学校や塾の自習室を使用することを決定した方がいいと思う。何らかの事情でそれらが使えず家で勉強する時は集中出来なくなる物(ゲームやテレビなど)は隠すか仕舞うなどして対応するといいと思う。