星野学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(63043) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
今までの積み重ねがやっとここで発揮され、良い学校に入学することが出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
小学校の方で出る宿題も怠らずにしっかり両立する力を身につけた。 受験シーズンに入っても学校を休まずギリギリまでしっかり通った。 塾がある日や、その他の習い事が入っている日のスケジュールはかなりシビアだった時期もありましたがその分体力も着いたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
明確な目標とやる気を忘れずに走り続けてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運ぶことで、自宅からどのくらいでたどり着ける場所にあるのかや、学校内の雰囲気を知れたりなどした。 説明会ではその学校の先生に直接質問をするなど出来る貴重な機会でもあるのでなるべく逃すことなく行く努力をしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上の学校を目標にすることで伸び代を発見する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く、理想を持ち続けてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
習い事の友達経由での紹介でした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
課題が沢山出ることがだいたいだったので他の習い事や学校の宿題との両立に初めは苦労しましたが、慣れていったのと自分自身の体力アップもあってしっかりこなせるようになりました。 苦手科目ほどやらなければならないという気持ちをもって取り組みました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での友人関係は大事にした方がいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
最終的には受験当日まで自宅で自分の力で受験勉強を続けなければいけないので、その時に怠らずに当日まで走り続けることが出来たのは両親の協力のおかげだと思っています。 集中ができる環境づくり、体調管理などを工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が集中して行える環境作りや、体調管理など、受験当日に向けて出来る事をしっかり行えていた点はとてもよかったと思います。 あとは自分自身のやる気次第だと思います。 焦らず、緊張せずに余裕を持ったスケジュールで当日を迎えられていたらもっとよかったと考えます。
その他の受験体験記
星野学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました