早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(63084) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは苦手にアプローチすることを大切にいたしました。私は、数学に苦手意識がありましたので、テキストを購入したり先生に聞くことで克服に努めました。そうすることで、苦手は無くなり、今では得意になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生からの情報が一番役に立ったと思いました。彼らは非常に詳しく情報を把握しているため、なにも分からない私に対しても分かりやすく丁寧に教えてくれたことが印象的でした。また、聞きやすい人柄だったので、それに対しても素晴らしかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
ない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で変化したことと言えば、勉強する習慣が身に付いたことが最も大きな変化の1つです。私はこれまであまり勉強する習慣を身に付けることが難しいと感じていましたが、この塾に通ったことでやる気が出てきました。感謝しています
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験活動時における家庭での取り組み として、一つ上げられるエピソードがありまして、常に家族は気を遣ってくれたと思います。勉強するためには、家庭の環境も大切なので、テレビは極力つけないようにしてくれたことが印象的でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過程で例えば勉強する際は、集中できる環境をそろえることが最も大切なことです。そのため、周りに協力を得ることがとても大切になります。そうすれば、家庭での勉強が捗るため、非常にすぐに取り組むべきことだと思います
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。