仙台育英学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(63118) 学習塾アルセル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 学習塾アルセル に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の先生にアドバイスをもらいながら学習に取り組んだ。塾の友達と一緒に自習室を使い励まし合いながら学習し、分からないことはすぐに解決する事ができた。自習室の開いていない日も勉強できる場所を探してみんなで勉強していた。家では勉強できないことが分かっていたので、家ではゆっくり、なるべく外で勉強に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気が出るのを待つ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に学校に行くことでここに入りたいという気持ちが固まったようです。私も子供も学校の雰囲気が知れて、先生や先輩に質問して迷いが消えました。私立ということもあり、施設の充実さに驚きました。ここで勉強できたら、行きたい大学にも行けると思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く上を目指しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気がない時は無駄
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供が友人に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強時間が塾に入る前より増えました。友人も一緒に勉強してくれたので、お互いにやる気のない時は声を掛け合って頑張っていました。塾での授業が面白い先生がいたらしく、楽しそうに塾での授業の真似をしていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと利用しておけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では勉強できないと分かっていたので、家で勉強することはあきらめていました。ただ聞かれた問題には答えられるよう一緒に勉強していました。ストレスがたまらないように、あまり制限はしませんでした。子供にできるだけ任せるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の兄弟にも協力してもらい、勉強しやすい環境を作ってあげてもよかったのかなと思います。塾の送迎も自分で行くからいいとほとんどした事がなく、もう少しやってあげればよかったと思いました。悪天候でも自力で塾に通っていました。
その他の受験体験記
仙台育英学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾アルセルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とにかく数学と国語の先生が素晴らしいです。すごくわかりやすくて、授業が楽しくて、塾に行くのが、楽しいようです。成績伸び悩んだら、個別に補習をしてくれたり、相談にのってくれているので、安心して子供を預けられています。本当に信頼できる良い塾だと思います。