大阪府立水都国際中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(63131) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
しっかりと基礎を磨けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家に帰ってからは親に毎日作文を見てもらっていた。文章がもともと苦手だったのでそこだけを重点的にやっていた。数学はある程度できていたのであまり心配はいらなかった。作文は字のきれいさから順番に頑張ってなおしていっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学もやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで親がそこに行くことに同意をしてくれた。そこで100%雰囲気をつかめたわけではないが、良かったと思う。そこにいた生徒の方のことを親がとても気に入っていて、行くきっかけになったできごとの一つだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
はかっていないのでわからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今自分で学習する時間がとても少なくなってきているので、頑張って増やしていったほうがいいと思った。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
ずっと通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは勉強という概念がなかったが、これによって勉強の仕方を学んだ。今でも公文のおかげで、計算がはやいし、成績にとても役立っている。英語も学校の勉強では今ほどできてはいないと確実に思った。計算の解く速さは行っていた頃は学校のクラスでも一番だったので、効果抜群。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学はいいが、国語は微妙。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親が自分のといた作文の見直しをしてくれて、嫌なときもサポートしてくれた。一番は自分で選んだ学校だということを自分に言い聞かせてくれたおかげで、しっかりとモチベーションをたもっていられた。字のきれいさなども見直してもらい、すべては親のサポートのおかげだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しぐらいくじけても絶対勉強は続けたほうがいい。後で後悔するだけだし、勉強をしたことは受験だけではなく、普通に授業にも使えるので、無駄になることは一切ないと僕は思う。それよりもそれだけ長い期間勉強し続けたということが自分の勉強ができる証明になるので勉強はしたほうがいい。
その他の受験体験記
大阪府立水都国際中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。