東京都立上野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(63132) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立上野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立文京高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立狛江高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 東京都立墨田川高等学校 | C判定 | 不合格 |
5 | 東京都立南平高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 東京都立豊多摩高等学校 | B判定 | 合格 |
7 | 東京都立小松川高等学校 | C判定 | 不合格 |
8 | 東京都立町田高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立上野高等学校通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格を達成出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
子供に自発的に勉強させるために、まず学習の目的を一緒に考えさせ、目標を明確にした。小さな達成感を積み重ねられるように進捗を可視化し、褒めることでやる気を引き出した。また、興味を持てる教材を選び、勉強を楽しいものと感じられるよう工夫した。時間管理もサポートし、無理なく続けられる習慣を作ることで、自分から学ぶ姿勢を育てた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり偏差値にこだわり過ぎないでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択において最も役立ったのは、学校見学やオープンキャンパスで実際の雰囲気を体感したことだ。教室や設備の充実度を確認し、授業の進行や部活動の様子を直接見ることで、パンフレットでは得られない情報を把握できた。在校生や教員との対話から校風やサポート体制を知り、自分の希望や将来の目標に合致する学校を選ぶための大きな手がかりとなった。この経験が志望校決定の決定打となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
難しいが不可能では無いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない範囲で頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親身になって個別指導してくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
変化は、個別指導による苦手科目の克服と、計画的な学習習慣の確立にある。特に、少人数制の授業で自分のペースに合わせた学習ができ、理解度に応じた細かな指導を受けることで学力が向上した。また、定期的な模試や過去問演習を通じて、実践的な試験対策ができ、自信を持って受験に臨むことができた。このような学習環境が成績向上に大きく寄与した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習の習慣を身につけよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが受験に取り組む中で、私たち親ができることは学習環境の整備と精神的なサポートだと感じた。静かな勉強スペースを整え、進捗をこまめに確認しながら、無理なくリラックスできる時間を提供した。また、目標を一緒に設定し、計画的に学習を進められるようサポートした。子どもが不安なときには、励ましの言葉をかけ、ストレスを軽減できるよう努めた。このような支えが、合格に繋がったと実感している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の学習のサポートとリラックスのバランスを取れた。勉強の進捗を定期的に確認し、集中できる環境を整える一方で、休憩時間をしっかり取ることができた。子どもの気持ちに寄り添い、励ましや相談を受け入れることで、ストレスを軽減し、モチベーションを保てるようサポートした。
その他の受験体験記
東京都立上野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。